ここでは天才達の成長のさせ方、自己研磨の方法を紹介していく。
努力していない天才はいない、そして成長したくない人などいない。
天才達の習慣を知ることで自分の成長を加速させていただきたい。
日常からの学びを加速させる
死ぬまで日記を書き続ける -レオ・トルストイ
みんな小学校の宿題などで日記を書かせられた経験があるだろう。
定番は夏休みの宿題などだろう、自分の小学校は400文字以上の日記を毎日書くというのが宿題としてあった。
今では全く書かなくなったがこのレオは19歳から死ぬまで日記を書き続けた。日記を習慣としていた。
レオは日常を記録して冷静に観察し、自己管理のために活用していた。自分の目標に関すること、そのために今日できたことを書き続けた。
そして毎日の行動を改善するようにしていったのだ。日記には決まった形式はない。その点ではみんな始めやすい習慣だろう。
そして何気ない日常から実際多くのことを学んでいることに気がつくきっかけになるし、そのたび自分が成長できていると感じれるだろう。
自分の日常を録画しておく -ヒース・レジャー
映画俳優の彼は天才的な演技でアカデミー賞を受賞している。
彼は日常をハンディカメラで撮影する習慣をもっていた。画面の中の自分を見ることでどう見えているかを確認し演技に生かしていた。
自分の想像とのずれを把握することで自分の癖や直すべき点がわかってくるだろう。
このように客観的に自分を見る習慣はすぐにできる学びや自己研磨につながる。
記憶は結び付けて定着させる -エラン・カッツ
記憶に関する天才は数多くいる。しかし記憶は先天性のものだけではなく、後天的に記憶の才能を開花させることが可能だと研究によって証明されている。
彼は500個の数字を一度聞いただけで記憶するという記録を持っている天才だ。
彼は意味のない数字のられるを文字に変えて記憶するという手法を使っていた。
いわゆる語呂で覚えるようなものだ。
彼は記憶することにおいて最も大切なことは記憶しようとする意思だと言っている。
日常のものを何かに関連づけをしたりすることで記憶するという習慣をつけていくことで、インプットしたいものをはやく記憶することに役立つだろう。
学びを得る方法・どこから得るか
読書で自分の知らない世界に触れる -ビル・ゲイツ
Microsoftの創設者ビルゲイツは世界一の天才にして億万長者である。
彼の一日は凡人には想像できないほど忙しい、しかしそんな彼ですら読書の時間は確保していたそうだ
彼は完全に読書するだけの日を作るほど本を読んでいた。自身のブログに読んだ本の感想を書く習慣をもっている。
彼の成功には必ず読書から得た知識があっただろう。プログラマーでありながら、文系の本を読み、経営に関する知識をつけていた。
読書することで自分がいる世界とは全く違った景色を見せて、視野を広げてくれる。
時と場所を選ばず読書する -ナポレオン・ボナパルト
また読書についてだが、このブログも自分が読んでいいと思ったものを紹介しているので再度読書の素晴らしさを伝えたいw
誰もが知る偉人のナポレオンは遠征する際に数百冊の本を持参するほどの読書家であった。
彼は様々な本を読み戦略などを編み出していた。天才が読書することで世界を変えたように、読書をすることで世界、いやせめて自分を変えるきっかけになるだろう。
少なくとも私は読書することで変われている。わかりやすものでいえば仕事の成績が目標の120%の数字を達成したり、前月の数字を230%にしたりすることができた。
まだまだ天才達に比べれば読書量は学びは及ばない、これからは様々なジャンルの本を読み漁りたいと感じている。
また自分の生活に行かせていることが読書を続けるモチベーションになっているのは間違いない。
このブログではこの学びを伝え、忙しく読書できない人や活字アレルギーの方にも成長のきっかけや糧にしていただきたいしそうなるように頑張っていきます。
情報は直接手に入れる -スティーブン・スピルバーグ
現代人なら一度は聞いたことのある名前だろう。天才的な映画監督である。
彼はユニバーサル・スタジオに忍び込み紆余曲折はあるが何年にもわたってスタジオにてこっそり学び続けた。
そしてその間にコネなどを作ることでいち早く映画を作ることができた。
彼は今まで述べていた本からではなく直接学んでいた。同じことはできないが間接に情報が得られる現代において、直接学ぶことの大切さを教えてくれる習慣である。
直接学べる機会があるならその方法を使った方が早く学べることは間違いない。
それこそ自分は大学時代様々なアルバイトをしていた。一つは大学時代の4年間続けていたが、それ以外はすぐやめていた。
その理由は何か学びたいことがあり、それを知りたいためにそのアルバイトに応募し、学べたと思ったらそこにいる意味がなくなったと感じたからだ。
一つ軸となるアルバイトは続けていたから、忍耐力や持続力はそこでつけられるし、就活の時も特に問題はない。
大学生など自由な人にはこのように直接学ぶことを大切にしていただきたい。
何を学ぶのがいいのか・自己投資
文系は理系の、理系は文系の知識に触れる -ヴィタリック・ブテリン
仮想通貨を作った天才である彼は、プログラミングと経済学に関心を持っていた。
そして仮想通貨を経済に組み込めると感じた。脳は同じことをしていると刺激に対する反応が鈍くなっていく。
そこを防ぐという意味でも暇な時に自分の仕事と違う領域の本を読んでみてはどうだろうか、そこからの学びが今の仕事に行かさせれば紛れもなく今の自分にイノベーションを起こせている。
自分はまだできていないがプログラミングなど理系のことも学ぼうと思っている。
そしてこの話が背中を押してくれた。
勉強は理論と実践の両輪とする -ブルース・リー
香港出身の武道家兼映画俳優である彼の家には二つの部屋がある。
一つは運動のための部屋、もう一つには学びの部屋だ。
どうすれば効率良く体を鍛えられるか、またどこを鍛えるのが一番いいのか、など学びそれを実践することで自分のものにしている。
彼の金言を紹介しておく
「知るだけでは不十分だ。実際に応用しなければならない。意思があるだけでは不十分だ。実行しなければならない」
「幸せだあれ。しかし満足するな」
誰もが知っていることだがインプットとアウトプットができてこそ自分のものになるということだ。
毎朝10分最も大切なことを勉強する -ロンブ・カトー
翻訳家として有名な彼女は16ヶ国語に精通している。まさに天才だ。
彼女の言語に関する学習の習慣は、
「毎日その言語で思考する。毎日10分はその外国語で話す。特に朝がおすすめ」
「勉強したことを日常で活用してみる」
「文法から学ばず、言語から文法の規則性を発見する」
3ヶ国語を話せる人を一般的には天才と呼ぶのに対し16ヶ国語もできる彼女の習慣を真似しない理由はない。
最後に
この章では様々な方法で偉人天才たちが自己研磨していることを紹介させていただいた。
自分に合った方法を見つけていただければ幸いだが、なかった方はこの本を手に取ってみていただきたい。
まだまだためになる習慣が載っている。
天才達の学習の共通点は科学的根拠のある方法で毎日やることや尋常じゃない学習量を持っていることだ。
そしてその学習欲の範囲が一般の人よりも広い、様々なことを学びアウトプットしたり、結びつけることを大切にしている。
コメント